最終回:ヴェーダ科学の人間観
23:五感を楽しませる4
22:五感を楽しませる3
21:五感を楽しませる2
20:五感を楽しませる1
19:ギーについて
18:正しい食事の仕方 その3
17:正しい食事の仕方 その2
16:正しい食事の仕方 その1
15:食事とこころ
14:アーユルヴェーダの身土不二
13:食合わせについて
12:アグニを改善する
11:アグニ−健康と病気を分けるもの
10:6つの味
09:アーユルヴェーダの医食同源
08:マクロコスモスとミクロコスモス
07:自分の体質を知る−体質判定問診表
06:カパタイプの特徴
05:ピッタタイプの特徴
04:ヴァータタイプの特徴
03:三つのドーシャと七つの体質
02:五大元素とは
01:はじめに
緒方裕 HIROSHI OGATA ホリスティックヘルスオーガナイザー
NPO法人日本ホリスティック医学協会会員
千葉県出身。
20年近いサラリーマン生活の後、母親の死や一冊の本との出合いをへて、セラピストの道を志す。たんに具合の悪い箇所を改善することにとどまらない人間のまるごと全体を包含したアプローチを求め、クラニオセイクラルというボディーワーク(手技療法)との運命的な出会いを果たす。
その後、10年間に渡る実践によりその世界を深く探求するとともに、アーユルヴェーダ、アロマセラピー、フラワーエッセンス、東洋医学、カウンセリングなども学ぶ。現在それらを統合した、ホリスティックヘルスオーガナイザーとして活躍中。からだとこころとスピリットが調和し、その人本来の“ヘルス(健全さ)”を発揮して生きるためのサポートをしている。
お問い合わせはこちらまで
cerebrospinalf54@yahoo.co.jp
「完全予約制」
住所:
渋谷区富ヶ谷1−20−14
テラス富ヶ谷201号室
最寄り駅:
小田急線・代々木八幡駅または
千代田線代々木公園駅下車 徒歩8〜9分
※施術はすべて1対1のパーソナル対応となります。
お急ぎの場合は携帯までご連絡ください
携帯:090-4006-1943
緒方裕さんの
特集|メソッドをききました
|
|
病院に行くほどではないけれど最近なんとなく調子が悪い。
休みの日にたくさん寝たはずなのにスッキリしない。
何事に付けやるきがでない・・・
そんな方が最近多いのではないでしょうか?
このドアーではそんなあなたのために、
インド5千年の英知“アーユルヴェーダ”にもとづく誰にでも出来る
簡単なセルフケアの方法をお伝えしていきたいと思います。
みなさんはアーユルヴェーダと聞いて何を思い浮かべるでしょう?
額のところにオイルを垂らすやつ、エステのメニュー、
神秘的で難しそうな感じ・・・
しかしその基本的な考え方はとってもシンプルです。
その原理をしっかり理解して自分の体質と今の状態さえわかれば、
何を食べればよいか、何を控えたほうがよいのか、なにに気をつけ
どういう生活を送ればよいのかが自ずとわかってしまうのです!
この連載ではまずアーユルヴェーダの基本的な理論、体質の種類、
自分の体質の見方、そして具体的な生活の送り方など・・・について
順を追ってお話していきたいと思います。
どうして休みの日なんかに寝すぎてしまうと重だるい感じになってしまうのか?
なんでおすし屋さんに行くと必ずガリ(しょうが)がおいてあるのか?・・・
といった素朴な疑問に対するアーユルヴェーダ的答えも
回を重ねるうちにわかってくるでしょう・・・
自分の健康はまず自分から!
アーユルヴェーダ式らくらく健康法スタートです!
|
|
アーユルヴェーダはおよそ5千年前からインドに伝わる伝統医学です。
古代アーリア人の言語、サンスクリット語のAyus(生命)とVeda(真理、知識)という語が組み合わさった言葉で“生命の科学”という意味です。ヴェーダとはわれわれ自身に内在する生命の知恵のことであり、それにアクセスする方法を教えてくれるのがアーユルヴェーダなのです。
a.外科*、内科、耳鼻咽喉科、精神科、小児科(産婦人科)、毒物学科(薬理学)、b.強壮法科、強精法科の8部門からなり、a.治病医学とb.予防医学に大別することができます。
病気の治療を中心に行われてきた西洋医学に対して、アーユルヴェーダ・中国医学などの東洋医学は「未病を治す」という予防医学的側面(養生法)が重視されています。近年の健康ブームにおいてアーユルヴェーダが注目されているのもその予防医学的側面にあるといわれています。
*今は行われなくなってしまいましたが、アーユルヴェーダには高度な外科手術の知識もありました!ちなみに現在行われている帝王切開の術式はアーユルヴェーダ(インド)からヨーロッパに伝わったといわれています。
|
|
|