最終回:ヴェーダ科学の人間観
23:五感を楽しませる4
22:五感を楽しませる3
21:五感を楽しませる2
20:五感を楽しませる1
19:ギーについて
18:正しい食事の仕方 その3
17:正しい食事の仕方 その2
16:正しい食事の仕方 その1
15:食事とこころ
14:アーユルヴェーダの身土不二
13:食合わせについて
12:アグニを改善する
11:アグニ−健康と病気を分けるもの
10:6つの味
09:アーユルヴェーダの医食同源
08:マクロコスモスとミクロコスモス
07:自分の体質を知る−体質判定問診表
06:カパタイプの特徴
05:ピッタタイプの特徴
04:ヴァータタイプの特徴
03:三つのドーシャと七つの体質
02:五大元素とは
01:はじめに
緒方裕 HIROSHI OGATA ホリスティックヘルスオーガナイザー
NPO法人日本ホリスティック医学協会会員
千葉県出身。
20年近いサラリーマン生活の後、母親の死や一冊の本との出合いをへて、セラピストの道を志す。たんに具合の悪い箇所を改善することにとどまらない人間のまるごと全体を包含したアプローチを求め、クラニオセイクラルというボディーワーク(手技療法)との運命的な出会いを果たす。
その後、10年間に渡る実践によりその世界を深く探求するとともに、アーユルヴェーダ、アロマセラピー、フラワーエッセンス、東洋医学、カウンセリングなども学ぶ。現在それらを統合した、ホリスティックヘルスオーガナイザーとして活躍中。からだとこころとスピリットが調和し、その人本来の“ヘルス(健全さ)”を発揮して生きるためのサポートをしている。
お問い合わせはこちらまで
cerebrospinalf54@yahoo.co.jp
「完全予約制」
住所:
渋谷区富ヶ谷1−20−14
テラス富ヶ谷201号室
最寄り駅:
小田急線・代々木八幡駅または
千代田線代々木公園駅下車 徒歩8〜9分
※施術はすべて1対1のパーソナル対応となります。
お急ぎの場合は携帯までご連絡ください
携帯:090-4006-1943
緒方裕さんの
特集|メソッドをききました
|
|
せっかくのおいしい料理をいただいても、
食べ方が悪いとアーマ(毒素)になってしまいます。
そこで前回から、アーユルヴェーダ流正しい食事の仕方についてお話しています。
今回はその2回目です。
皆さんは腹八分目という言葉はご存知だと思います。
おなか一杯食べるよりも、控えめに食べるほうが健康によいということです。
日本では昔から言われていましたね。
つい最近、新聞に「粗食は長寿、がん・心疾患・糖尿病抑制・・・サルで実証」
という記事が掲載されていました。
それによると、米ウィスコンシン大などの研究チームがアカゲザルを使って
20年間追跡調査した結果、カロリー摂取量を大幅に減らすと、
がんや心疾患、糖尿病など加齢に伴う病気の発症を抑えられることが判明したそうです。
30匹(後に46匹を追加)のサルを二つのグループに分け、
片方のカロリー摂取量を30%減らして飼育したところ、
カロリー制限しないグループでは5匹が糖尿病を発症、
11匹が予備軍と診断されたが、食事制限されたグループでは0匹!
また、がんと心疾患の発症も50%減少したそうです。
さらに興味深いのは、脳は加齢と共に萎縮することが知られているが、
食事制限したグループでは、運動や記憶などをつかさどる部分の萎縮が少なかったそうです。
ちなみに、霊長類でこのような効果が実証されたのは初めてだそうです。
(読売新聞より)
健康で、長生きして、ボケたくない人は小食に!
腹八分(七分)目が科学的に実証されたわけです。
それでは、アーユルヴェーダではこの辺のことについて、
どのように捉えているのでしょうか。
アーユルヴェーダの古典『チャラカ・サンヒター』によれば、
「適量を食すべき」とあります。
以前(vol.11)でアグニと3つのドーシャのバランスを説明しました。
薪でご飯を炊くとき、火力(アグニ)に対してお米の量が多すぎると生煮えになって、
それを食べたらアーマ(毒素)になってしまうということでした。
アーユルヴェーダでも過食は戒められています。
各自のアグニに応じた食事の量をとりなさいということです。
(1日のサイクルに応じた食事については前回ご説明しました。)
具体的には、食べ終わったときに、
胃の三分の一から四分の一が空いている状態が望ましいということです。
文献によれば、両手の平に乗る量が理想的な分量であるといわれています。
(なかには強飯式のように、超てんこ盛りじゃないとだめな方もいらっしゃるかもしれませんね!)
冗談はさておき、それでまだ空腹感があるようであれば、もう少し食べるようにするということです。
我唯足知
満足することは、満腹になることと同じではありません。
食後1時間たったときに軽やかで、エネルギーに満ちているのが理想です。
(サトヴィックな状態)
このようなときに食物は正しく消化され、オージャス(活力素=元気の元)になるのです。
サトヴィック・フードといえども、しゃにむにそればっかり食べたり、
食べ方がまずければアーマ(毒素)になりかねません。
早食いの人はとかく大食になりがちです。
食事はよく噛んで、よく味わっていただくようにしましょう。
アーユルヴェーダでは、口の中に入れた食物は、最低32回噛まなくてはいけないといわれています。
そうすれば、むやみに食べてしまうこともなくなるでしょう。
カパ体質の人も要注意です。
カパ体質の説明のときに、このタイプの人はスタミナ、お金、感情
・・・なんでも溜め込む人だといいました。
ということは、実はカパ体質の人はアーマ(毒素)も溜め込みやすいのです。
くれぐれもご注意ください。
|