最終回:ヴェーダ科学の人間観
23:五感を楽しませる4
22:五感を楽しませる3
21:五感を楽しませる2
20:五感を楽しませる1
19:ギーについて
18:正しい食事の仕方 その3
17:正しい食事の仕方 その2
16:正しい食事の仕方 その1
15:食事とこころ
14:アーユルヴェーダの身土不二
13:食合わせについて
12:アグニを改善する
11:アグニ−健康と病気を分けるもの
10:6つの味
09:アーユルヴェーダの医食同源
08:マクロコスモスとミクロコスモス
07:自分の体質を知る−体質判定問診表
06:カパタイプの特徴
05:ピッタタイプの特徴
04:ヴァータタイプの特徴
03:三つのドーシャと七つの体質
02:五大元素とは
01:はじめに
緒方裕 HIROSHI OGATA ホリスティックヘルスオーガナイザー
NPO法人日本ホリスティック医学協会会員
千葉県出身。
20年近いサラリーマン生活の後、母親の死や一冊の本との出合いをへて、セラピストの道を志す。たんに具合の悪い箇所を改善することにとどまらない人間のまるごと全体を包含したアプローチを求め、クラニオセイクラルというボディーワーク(手技療法)との運命的な出会いを果たす。
その後、10年間に渡る実践によりその世界を深く探求するとともに、アーユルヴェーダ、アロマセラピー、フラワーエッセンス、東洋医学、カウンセリングなども学ぶ。現在それらを統合した、ホリスティックヘルスオーガナイザーとして活躍中。からだとこころとスピリットが調和し、その人本来の“ヘルス(健全さ)”を発揮して生きるためのサポートをしている。
お問い合わせはこちらまで
cerebrospinalf54@yahoo.co.jp
「完全予約制」
住所:
渋谷区富ヶ谷1−20−14
テラス富ヶ谷201号室
最寄り駅:
小田急線・代々木八幡駅または
千代田線代々木公園駅下車 徒歩8〜9分
※施術はすべて1対1のパーソナル対応となります。
お急ぎの場合は携帯までご連絡ください
携帯:090-4006-1943
緒方裕さんの
特集|メソッドをききました
|
|
夏の間、あれほどうるさかった蝉の声も、いつの間にかこおろぎの鳴き声に変わり、
すっかり秋の気配を感じる季節になりました。
前回から、五感と五大元素の関係をテーマにしてお話しています。
今回は、音の持つ力についてお話してみたいと思います。
前回ご説明したように、音は五大元素の中の空元素と関係しています。
なぜならば、音は空間を媒体として伝わってくるからです。
ところで、アーユルヴェーダでは音の波動というものをとても重視しています。
そのわけは、宇宙開闢のときに、まだ形あるものが何もない(非具象の)世界に、
精妙な音なき音が響き渡り、その波動により形ある(具象の)世界が創造された
といわれているからです。
いままで五大元素の話をするときに、必ず空、風、火、水、土の順番で説明しました。
実は、これにはちゃんと意味があって、宇宙創造の過程においてこの順番で、
五大元素が生み出されたからです。
まず、空元素(空間、スペース)が創造されました。
部屋の中が足の踏み場もなくモノで埋まっていたら、
そこで寝ることも、生活することもできませんね。
何か現象が起きるためには、必ずスペースが必要なのです。
そして、そのスペースの中で、ほんのかすかな動きが生じました。
その動きは、次第に高じて風(元素)となりました。
風はどんどん強くなり、摩擦熱を生じるようになりました。
それが極限まで達し、ついに火(元素)が生まれました。
火は、燃え盛り次第に空間を溶かし始めました。
そして、溶けたものから水(元素)が生み出されたのです。
さらに、火は空間を溶かし続け、最後に土(元素)が生じました。
このようにして、空元素から残りの4元素が生じたといわれています。
ですから、音の波動=空元素が最も根源的なものなのです。
アーユルヴェーダは、物質的なものよりも、
ドーシャやトリグナなどのエネルギー的なものをより重視しており、
波動医学的であるといわれていますが、その理由がここにあります。
では、日常で音の力を利用する手っ取り早い方法はというと、やはり音楽です。
近年は、日本でも音楽療法士という資格ができ、
さまざまな場面で活用されるようになってきました。
実際の研究も様々行われており、
モーツァルトの音楽には免疫力を向上させる力があるそうです。
また、日本酒を造る際に酒蔵でクラッシックの曲を流しているところもあります。
皆さんの中でも、ヒーリングCDをお持ちの方もいらっしゃるでしょう。
アーユルヴェーダでは、心身のバランスをとるためのものとして、
ガンダルヴァ音楽(ヴェーダ)という伝統的な音楽があります。
最近の研究によると、植物に対し、片方からはガンダルヴァ音楽、
もう片方からはロックを聞かせたところ、
その植物はガンダルヴァ音楽のほうに向かって成長したそうです。
人による実験でも、ドーシャを鎮静化する特定の音楽を聞かせることにより、
脈に変化が現われることが報告されているそうです。
日本でもガンダルヴァ音楽のCDは購入することができますので、
興味がおありの方は、「ガンダルヴァ音楽」で検索されるとすぐ見つかると思います。
ガンダルヴァ音楽に限らず、最近は色々な音楽療法のCDも発売されていますので、
ご自分にあったものを見つけて、聞かれるのが良いと思います。
その際、ポイントとなるのが前回お話した、「同質の原理」の法則です。
落ち込んでいる人にいきなり軍艦マーチを聞かせても、かえって逆効果になりかねません。
まずは、そのときの気分に添うような曲から始めて、
徐々に元気が出るような方向に持って行くということです。
以上、音を聞くという観点からお話してきましたが、
それに対し音を出す(言葉を発する)という側面も重要です。
インプットとアウトプットの関係です。
ア−ユルヴェーダでは、聴覚、触覚、視覚、味覚、嗅覚の五感に対応する、
五つの行動器官があります。
すなわち、言葉の器官(舌、口、声帯)、手、足、生殖器官、肛門です。
われわれは耳で聞いて、口で話します。
何を聞くかと同様に、何を語るかも重要です。
人の悪口や、不平不満ばかり聞かされていたら、冗談ではなく具合が悪くなってしまいます。
言っている本人にとっても決していいことはありません。
日本には言霊という概念があります。
言葉に宿っている不思議な力が働いて、その言葉通りの現実がもたらされるということです。
普段から、口からでまかせ、いい加減なことばかりしゃべっていると、
言霊が宿るはずがありません。
特に、子供に対しては注意が必要です。
お前はダメだ、ダメだといっていると、本当にダメな子になってしまいます。
常に肯定的な言葉で接するようにしたいものです。
特に、寝入りばなのときにそれをすると良いようです。
余談になりますが、われわれの発する言葉や、楽器の音には、ベースとなる基音のほか、
必ず倍音という高い音も含まれており、倍音の豊かな音ほど
脳波をシータ波優位の状態に導く作用があるという説があります。
シータ波とは、アルファ波よりも周波数の低い(4〜8ヘルツの)脳波で、
深い眠りに落ちる前のまどろみの状態や、深い瞑想状態で主に現われるといわれています。
このシータ波は、ヒラメキの脳波とか、瞑想の脳波とも呼ばれ、
瞑想の達人が無我の境地にある時は盛んに出現しているそうです。
その効果としては、記憶や学習能力の向上、直感が最大限に発揮されたり、
日常は使われていなかった能力が研ぎ澄まされる、といったことのほか、
免疫力の向上、ストレスの軽減も一部の研究者の間で注目されているようです。
様々な発明で有名な、元大阪大学工学部教授の故・政木和三博士は、
シータ波は生命エネルギーの核心であり、奇跡を起こす魔法の脳波であると主張されています。
ところで、お経(声明)、謡曲、義太夫、長唄、浪花節など日本の伝統声楽は、
すべてモンゴルのホーミーに代表される倍音唱法で歌われており、
倍音が豊かに含まれているそうです。
日本語というものは、5つの母音と、子音+母音で成り立っていますが、
子音が多い言語に比べて倍音が生じやすいそうです。
日本が、言霊の幸ふ国といわれる所以かもしれませんね。
|
|
3つの体質(ドーシャ)と病気には、次のような関係があります。
・ヴァータ異常で起きる病気(ヴァータ体質の人がかかりやすい病気)
下半身の異常(坐骨神経痛、腰痛、冷え性、大腸疾患)
神経疾患(頭痛、脳卒中、パーキンソン病)
循環器疾患(狭心症、高血圧、心筋梗塞)
便秘
・ピッタ異常で起きる病気(ピッタ体質の人がかかりやすい病気)
胃・十二指腸疾患
肝・胆・膵疾患
心疾患(心筋疾患)
皮膚病
アルコール依存症
・カパ異常で起きる病気(カパ体質の人がかかりやすい病気)
気管支疾患
喘息
鼻炎
糖尿病
関節炎
腫瘤性疾患
vol.8で、人のライフサイクルとドーシャの関係について説明しました。
若年期はカパが、成・壮年期はピッタが、
老年期はヴァータが増える時期ということでした。
ですから、子供は喘息などの呼吸器系の病気にかかりやすく、
中年の人は肝炎や、十二指腸潰瘍といった消化器系の病気、
お年寄りは神経痛などの病気にかかりやすいのです。
|
|
|
|