

最終回:ヴェーダ科学の人間観
23:五感を楽しませる4
22:五感を楽しませる3
21:五感を楽しませる2
20:五感を楽しませる1
19:ギーについて
18:正しい食事の仕方 その3
17:正しい食事の仕方 その2
16:正しい食事の仕方 その1
15:食事とこころ
14:アーユルヴェーダの身土不二
13:食合わせについて
12:アグニを改善する
11:アグニ−健康と病気を分けるもの
10:6つの味
09:アーユルヴェーダの医食同源
08:マクロコスモスとミクロコスモス
07:自分の体質を知る−体質判定問診表
06:カパタイプの特徴
05:ピッタタイプの特徴
04:ヴァータタイプの特徴
03:三つのドーシャと七つの体質
02:五大元素とは
01:はじめに


緒方裕 HIROSHI OGATA ホリスティックヘルスオーガナイザー
NPO法人日本ホリスティック医学協会会員



千葉県出身。
20年近いサラリーマン生活の後、母親の死や一冊の本との出合いをへて、セラピストの道を志す。たんに具合の悪い箇所を改善することにとどまらない人間のまるごと全体を包含したアプローチを求め、クラニオセイクラルというボディーワーク(手技療法)との運命的な出会いを果たす。
その後、10年間に渡る実践によりその世界を深く探求するとともに、アーユルヴェーダ、アロマセラピー、フラワーエッセンス、東洋医学、カウンセリングなども学ぶ。現在それらを統合した、ホリスティックヘルスオーガナイザーとして活躍中。からだとこころとスピリットが調和し、その人本来の“ヘルス(健全さ)”を発揮して生きるためのサポートをしている。



お問い合わせはこちらまで
cerebrospinalf54@yahoo.co.jp
「完全予約制」
住所:
渋谷区富ヶ谷1−20−14
テラス富ヶ谷201号室
最寄り駅:
小田急線・代々木八幡駅または
千代田線代々木公園駅下車 徒歩8〜9分
※施術はすべて1対1のパーソナル対応となります。
お急ぎの場合は携帯までご連絡ください
携帯:090-4006-1943



緒方裕さんの
特集|メソッドをききました



|
 |

前回はヴァータタイプの特徴についてお話しました。
引き続き今回はピッタタイプについてご説明しましょう。
全体的なイメージとしては、中肉中背、体のバランスがよく均整が取れています。
骨格は割りと華奢な感じで、胸板もヴァータの人程薄くなく、血管も中等度に浮き出ており、
筋肉のつき具合も中等度です。
体が柔軟で指が反り返るのも特徴です。
いろんな面でこのタイプの人は、ミディアムな感じです。
ピッタタイプの人は、一般に汗かきです。
皮膚の状態は薄く柔らかできめが細かく、輝いています。
色は黄色味がかっていたり、赤っぽかったりします。
ヴァータの人ほどシワはないのですが、日焼けしやすく、ほくろ、しみ、そばかすが目立ちます。
暑がりで、手足がいつも暖かく、手のひらがしっとり(時にジットリ)しているのもこのタイプの特徴です。
いわゆるデリケートスキンの人で、肌のトラブルに悩まされる人が多く、ピッタのバランスを崩すと、
にきび、吹き出物、赤い発疹が出たりします。(柔肌)
毛髪は一言で言うとシルキーヘアーです。
細くてさらさらツヤツヤでテレビのシャンプーのコマーシャルのあの感じです。
しかし、若白髪、若ハゲの傾向もあります。
目は鋭い感じで充血しやすいです。(目力がある)
昔の漫画で恐縮ですが、巨人の星というスポ根モノの劇画がありました。
(年がバレてしまいますね!)
その主人公の星飛雄馬が、闘志をたぎらせるとき目の奥で炎がめらめらと燃え上がるあの感じですね。
口唇の色はディープレッドです。
歯は中程度の大きさで、歯並びも揃っています。
しかし歯茎から出血しやすかったり、抜けやすかったりします。
口内炎が出来やすいかもしれません。
爪は柔らかくピンクっぽい色で、形もきれいに揃っています。
鼻はシャープな感じで、先端が赤かったりします。
食欲旺盛で消化力も強靭です。
過食の傾向があり、お腹がすいてくるとイライラしたり、怒りっぽくなってしまいます。
また、暑がりなので冷たい飲み物を好む傾向があります。
一般に代謝が安定しており、体重は一定で、太っても容易に減量することが出来ます。
汗かきで、尿量も多く、便通もよいです。
軟便の傾向(回数多め)があり、色も黄色っぽいです。(快食快便タイプ)
このタイプの人は、辛いものやスパイシーなものを食べた翌日お尻がヒリヒリすることがあるかもしれません。
また体臭や口臭が気になることがあります。
体温が高めで日光、熱が苦手なので、真夏の強い日差しの日などは日陰を選んで歩いたりします。
また重労働にも耐えることが出来ません。
女性の場合、生理は定期的で量は多めです。生理痛もヴァータの人ほど強くありません。
以上がピッタタイプの身体的特徴です。
次に行動や心理的傾向はというと・・・
このタイプの人は行動や話に無駄がなく、計画的、秩序立てて物事を進めて行ける人です。
勇敢で、チャレンジ精神旺盛、強い意思を持ち、優れた指導力も持っているので
リーダーには最適のタイプといえるでしょう。
いわゆる雄弁家で、滑舌も良く話の内容も論理的です。
しかし、議論を好み、批判的で、皮肉っぽいところがあり、喧嘩っ早いので敵を作りやすいです。
また、狂信的なところがありのめりこみやすいので、
一歩間違うと○○中毒といったものに陥りやすいので注意が必要です。
睡眠はヴァータタイプほど短くなく、中等度で、途中で目が覚めることもありません。
ルックスにこだわるところがあり、高級品やブランドモノが好きなのはこのタイプの人です。
物質的な繁栄を求める傾向があり、金銭感覚も計画性があるので経済的には中等度に恵まれていることが多いです。
心理的傾向は一言で言うと理知的で情熱的な人です。
鋭い理解力を持ち、論理性に長けています。
情熱的で負けん気が強く野心にあふれていますが、ピッタのバランスが崩れると、
短気で怒りっぽくなり、他人に厳しくなり、批判的、攻撃的になってしまいます。
瞬間湯沸かし器、血の気が多いというのはこのタイプがバランスを崩したときの状態です。
恋愛では嫉妬深くなり、相手のことをコントロールしようとします。
以上がピッタタイプの人の特徴です。
ヴァータタイプとの違いがお分かりいただけたでしょうか?
前回、最後にヴァータタイプの芸能人ということでクイズを出しておきましたが、
お分かりになりましたか?
答えはそう、明石家さんまさんです!
そこで今回はピッタっぽい芸能人です。
女性のタレントさんでイニシャルはK.Mさんです。
ブログの女王の異名を持ち最近はキャスターもされているみたいですが、
ヒントはにきびの化粧品のコマーシャルに出ているあの愛くるしい女性です。
ちょっと簡単すぎましたかね?
正解はまた次回に・・・

|
 |
年も改まり、いよいよ冬本番。
風などひかれていないでしょうか?
やはり引く前の予防が一番ということで、自宅では加湿器を使い乾燥を防ぐ、睡眠を十分とりストレスを溜めない、外出から帰ったら必ずうがいをする・・・
※加湿器はアロマオイルを使えるものならユーカリなどをたらすとより効果的です。
またうがいも、紅茶の出がらしでするとより有効です。(間違ってもダージリン・キャッスルトンなどでする必要はありません!)
いろいろと予防法はありますが、不幸にも引いてしまったらどうするか?
アーユルヴェーダでは風邪はヴァータやカパの乱れによって起きるといわれています。
そこで、セキ、鼻水、痰、寒気などの症状を伴う風邪の場合、ティースプーン一杯の蜂蜜に丸い粒のままのブラックペッパーを数粒加えそれを白湯で飲み下します。
*もし試してみて何らかの異常があった場合は直ちにお止めください。
先日テレビを見ていたら、どこかの動物園のチンパンジー君たちが風邪の予防に長ネギを与えられていました。
本人(猿)たちもいたく気に入ったようで何本もむさぼり食べていました。
実際効果があるようで、毎年風邪に悩まされていたのが今年はめっきり引かなくなったそうです。
|
 |
|