お問い合わせ TOPへ戻る TOPへ戻る
body door
backnumber
最終回:ヴェーダ科学の人間観
23:五感を楽しませる4
22:五感を楽しませる3
21:五感を楽しませる2
20:五感を楽しませる1
19:ギーについて
18:正しい食事の仕方 その3
17:正しい食事の仕方 その2
16:正しい食事の仕方 その1
15:食事とこころ
14:アーユルヴェーダの身土不二
13:食合わせについて
12:アグニを改善する
11:アグニ−健康と病気を分けるもの
10:6つの味
09:アーユルヴェーダの医食同源
08:マクロコスモスとミクロコスモス
07:自分の体質を知る−体質判定問診表
06:カパタイプの特徴
05:ピッタタイプの特徴
04:ヴァータタイプの特徴
03:三つのドーシャと七つの体質
02:五大元素とは
01:はじめに


緒方裕 HIROSHI OGATA
ホリスティックヘルスオーガナイザー
NPO法人日本ホリスティック医学協会会員



千葉県出身。
20年近いサラリーマン生活の後、母親の死や一冊の本との出合いをへて、セラピストの道を志す。たんに具合の悪い箇所を改善することにとどまらない人間のまるごと全体を包含したアプローチを求め、クラニオセイクラルというボディーワーク(手技療法)との運命的な出会いを果たす。
その後、10年間に渡る実践によりその世界を深く探求するとともに、アーユルヴェーダ、アロマセラピー、フラワーエッセンス、東洋医学、カウンセリングなども学ぶ。現在それらを統合した、ホリスティックヘルスオーガナイザーとして活躍中。からだとこころとスピリットが調和し、その人本来の“ヘルス(健全さ)”を発揮して生きるためのサポートをしている。



お問い合わせはこちらまで
cerebrospinalf54@yahoo.co.jp
「完全予約制」

住所:
渋谷区富ヶ谷1−20−14
テラス富ヶ谷201号室
最寄り駅:
小田急線・代々木八幡駅または
千代田線代々木公園駅下車 徒歩8〜9分

※施術はすべて1対1のパーソナル対応となります。 お急ぎの場合は携帯までご連絡ください
携帯:090-4006-1943



緒方裕さんの
特集|メソッドをききました




正しい食事の仕方 その3
皆さんは普段どのような環境で食事されていますか?
駅の立ち食いそば、にぎやかな町の食堂、静かなレストラン、温かい家族団らん・・・

最近、全国紙の夕刊1面トップに「友達いなくて便所飯?」なる記事が掲載されました。
友達がいない人と思われたくない若者が、
一人トイレの個室で食事するという風潮が広がっているという内容の記事でした。
ことの真偽はともあれ、全国紙のトップを飾る記事かとの思いはありますが、
こんな環境で食べたものが、はたして無事オージャス(活力素=元気の元)に
なってくれるのでしょうか?

アーユルヴェーダでは、
食事は瞑想であるといわれています。

騒々しい雑踏の中、立ったまま、せかせかと瞑想する人はいるでしょうか?
(なかには、私は立ったまま眠れますというツワモノもいるかもしれませんね!)

静かな落ち着いた環境の中、ちゃんと座って、出来立てほやほやの料理を、
心を集中し、自らの五感を総動員して、作ってくれた人の愛情までも味わいつくす。
そして、食べ終わったらすぐ席を立つのではなく、2〜3分静かに座って消化を見届ける。
これがアーユルヴェーダの理想の食事法です。
そうしてこそ、食べたものがオージャスになるのです。

また、食べる人、作る人、周囲の人の精神状態も大切です。
食事をしているとき、私たちのからだ全体は非常に敏感な状態にあるといわれています。

初めてのお見合いで、緊張のあまりロクに食事がのどを通らず、味もよくわからない。
浮気をされて、怒りのままに焼け食いしたとき。
失恋して、悲嘆にくれたときの砂を噛むような食事。
周りの人たちの否定的な会話を耳にしながらの食事・・・
私たちの消化器官をごまかすことはできません。
食べたものすべてが影響を受けてしまうのです。
消化できない感情や、言葉を食べたのと同じことです。
その結果、アーマ(毒素)が生じ、
有害な科学物質が全身の細胞に送り届けられることになってしまいます。

また、今自分のからだや心が、本当に何を食べたいか耳を傾けることも大切です。
もしあなたが、サトヴィック(純粋性、進化させる力が優勢)な状態であれば、
それは自然な欲求としてわきあがってくることでしょう。

3回にわたる、正しい食事の仕方シリーズのまとめとして、
アーユルヴェーダ式食事の秘訣を箇条書きにしてみましょう。

1 落ち着いた雰囲気のところで食べる。
2 気持ちが動揺しているときは食べない。
3 いつも座って食べる。(立ち食いスタンドは不可)
4 空腹感があるときにだけ食べる。(空腹時にガムをかむのは不可)
5 氷のようにつめたい食物や飲み物は取らない。
6 食物をかみながら話さない。(ながら族は不可)
7 早すぎず遅すぎず、適度な速さで食べる。(口に入れたら32回以上噛む)
8 前の食事が消化されてから次の食事を食べる(軽い食事の後は2時間から4時間、十分な食事の後は4時間から6時間、間をあけるようにする)。
9 食事中、白湯をすする。
10 可能なときはいつも、調理したての食事を食べるようにする。(作り置きや、レトルト食品は不可)
11 生の食物は最小限にする。火を通した食物のほうがずっと消化によい。なるべくよく火を通したほうがよい。
12 蜂蜜は火を通さない。熱した蜂蜜はアーマ(毒素)を生じる。
13 ミルクは食事とは別に、ミルクだけ、あるいは他の甘いものと一緒に飲むようにする。
14 毎回の食事で六つの味すべてを経験する。
15 消化の助けになるよう、胃の三分の一から四分の一はあけておく。
16 食後、2〜3分静かに座っている。(消化を見届ける)
17 季節と土地柄に合った新鮮な食物を食べる。からだに一番いい食物は私たちの土地で得られる果物、野菜や乳製品。これらの食物は、私たちを育てるのと同じ空気、水、栄養、日光によって育てられている。(旬の食べ物、地産地消)
18 消化力が最大になる昼食時に一番多く食べる。夕食は、就寝前に消化するように控えめにする。朝食はとっても取らなくてもいいが、いずれにしろ、一日の食事の内で一番軽い食事にする。
19 毎日同じ時間に食べる。間食や夜食をしない。夜遅く食べると、消化のリズムが乱れ、睡眠中に不消化の食物からアーマができやすくなる。
20 食事は一人でするか、心から打ち解けられる人たちとする。家族で食事するのが一番。私たち自身の感情であれ、調理する人の感情であれ、周りの人たちの感情であれ、否定的な感情は消化に悪影響を及ぼす。
21 食物は自然の尽きない恵みである。食物に感謝し、食物を自分を敬うと同じように敬う。(いただきますと、ご馳走様)
(クォンタム・ヘルスより)

補足事項
1.オージャスになりにくい食事:
・ 肉や魚
・ 重い油っこい食物
・ 卵
・ チーズ
・ 古く冷えた料理、加工食品
・ 過剰な酸味や塩味
・ 過食

2.調理法によるドーシャへの影響:
人間にとって食べることは喜びのひとつです。
あれがいけない、これもいけないでは、食事も味気ないものになってしまいます。
そこで、調理の仕方で一工夫です。
・ 冷たい食物を温めるとヴァータを増やさなくなります。
・ 油で炒めたり、ドレッシングをかけるとヴァータを増やさなくなります。
・ 蒸すとヴァータを減らしますが、カパを増やします。
・ 焼くと消化しやすくなりますが、ピッタを増やすことがあります。

3.アーユルヴェーダでは、味のない食物はアーマ(毒素)になるといわれています。

4.食習慣を含め、さまざまな生活習慣を変えるときは、一気にするのではなく、1〜2週間の時間をかけて徐々に変えていく。