お問い合わせ TOPへ戻る TOPへ戻る
body door
backnumber
最終回:ヴェーダ科学の人間観
23:五感を楽しませる4
22:五感を楽しませる3
21:五感を楽しませる2
20:五感を楽しませる1
19:ギーについて
18:正しい食事の仕方 その3
17:正しい食事の仕方 その2
16:正しい食事の仕方 その1
15:食事とこころ
14:アーユルヴェーダの身土不二
13:食合わせについて
12:アグニを改善する
11:アグニ−健康と病気を分けるもの
10:6つの味
09:アーユルヴェーダの医食同源
08:マクロコスモスとミクロコスモス
07:自分の体質を知る−体質判定問診表
06:カパタイプの特徴
05:ピッタタイプの特徴
04:ヴァータタイプの特徴
03:三つのドーシャと七つの体質
02:五大元素とは
01:はじめに


緒方裕 HIROSHI OGATA
ホリスティックヘルスオーガナイザー
NPO法人日本ホリスティック医学協会会員



千葉県出身。
20年近いサラリーマン生活の後、母親の死や一冊の本との出合いをへて、セラピストの道を志す。たんに具合の悪い箇所を改善することにとどまらない人間のまるごと全体を包含したアプローチを求め、クラニオセイクラルというボディーワーク(手技療法)との運命的な出会いを果たす。
その後、10年間に渡る実践によりその世界を深く探求するとともに、アーユルヴェーダ、アロマセラピー、フラワーエッセンス、東洋医学、カウンセリングなども学ぶ。現在それらを統合した、ホリスティックヘルスオーガナイザーとして活躍中。からだとこころとスピリットが調和し、その人本来の“ヘルス(健全さ)”を発揮して生きるためのサポートをしている。



お問い合わせはこちらまで
cerebrospinalf54@yahoo.co.jp
「完全予約制」

住所:
渋谷区富ヶ谷1−20−14
テラス富ヶ谷201号室
最寄り駅:
小田急線・代々木八幡駅または
千代田線代々木公園駅下車 徒歩8〜9分

※施術はすべて1対1のパーソナル対応となります。 お急ぎの場合は携帯までご連絡ください
携帯:090-4006-1943



緒方裕さんの
特集|メソッドをききました




食事とこころ
これまで、主に食事とからだの関係をテーマにしてお話してきました。
しかし、日々の食事が私たちに及ぼす影響はそれだけではありません。
アーユルヴェーダでは、食物は肉体ばかりではなく、
こころや意識までも養っていると教えています。
そこで今回は、食事とこころの関係についてお話したいと思います。

みなさんは、三ツ星の高級レストランではなくとも、
真心と愛情を込めて作られた何気ない出来たての料理をいただいて、
こころの底からおいしいと感じ、からだの細胞の一個一個が喜びに満たされるような
体験をしたことはないでしょうか?

佐藤初女さんという方がいます。
ご存知の方もいらっしゃることと思います。
ガイアシンフォニー(地球交響曲)という映画の、第二番(1995年公開)に出演されていました。
青森県岩木山麓の「森のイスキア」という施設で、
さまざまな悩みや問題を抱え込んだ人々を受け入れ、
痛みを分かち合う癒しの場を主催されている方です。
素朴な素材の味をそのままにいただく食の見直しにより、
からだからこころの問題も改善していくことができるという考えの下に、
こころを込めておむすびを握り続けていらっしゃいます。
苦悩に打ちひしがれた人たちが、初女さんのおむすびを食べて、元気を回復して帰っていくのです。

「長い冬に耐えて雪解けと共に芽ばえたふきのとうの生命をいただいて、
おひたしや天ぷらをつくる。ただ“おいしく食べさせて上げたい”という心を込めて料理した時、
そのふきのとうの生命が、“おいしさ”になって食べる人の生命を活かし、心を癒してくれるのです」
初女さんの言葉です。

食べるという行為は、ただ肉体を維持するということだけではないのです。

では、アーユルヴェーダは食べ物とこころの関係をどのように捉えているのでしょうか?
そのまえに、こころの3つの属性(トリグナ)について説明する必要があります。
われわれの肉体レベルでは、ヴァータ、ピッタ、カパという3種類のエネルギー(トリドーシャ)が
働いているということは、ご承知のとおりです。
これと同じように、こころのレベルでも3種類のエネルギー(属性)が存在します。
サットヴァ、ラジャス、タマスです。
これら3つの属性をトリグナ(3つのグナ、三徳)といいます。

まずサットヴァですが、これは純粋性を意味しています。
他に、静的原理、光、至福などの意味があります。
つぎにラジャスはというと、動性、動的原理、熱、喜怒哀楽、発散を意味します。
最後がタマスで、惰性、停滞的原理、無知、無気力、迷妄、闇の性質です。
これについて、この連載でもたびたび引用している『クォンタム・ヘルス』の著者、
ディーパック・チョプラは次のように説明しています。

アーユルヴェーダでは、どんな状況においても三つの自然の力が働いていると見る。
第一のインパルス(力)が「サットヴァ」である。これは、進化し、前進し、進歩する力である。
第二の力は「タマス」と呼ばれる。タマスはサットヴァの正反対であり、
停滞あるいは後退する力である。
この正反対の二つの力の中間に「ラジャス」がある。
ラジャスは活動のための活動を命令する中立的な力である。
(クォンタム・ヘルスより)

たとえば、愛煙家の方がいたとします。
体に悪いと知りながら、ついつい惰性でタバコを吸ってしまう。
これはタマスのなせる業です。
しかし、ある時このままではいけない、やはりタバコは体に悪いから
少しずつでも減らしていこうと決意したとします。
これはサットヴァの力が働いたからです。
そして、今までの悪い習慣を続けるのか、変えていこうとするのか、
の選択をせきたてたのがラジャスの力というわけです。

これら3つの属性(グナ)は、どんな人のこころの中にもあり、
その人の気質や、心理的、道徳的性向の相違の基礎となっています。
3つのグナのどれが支配的であるかによって、3つの気質的タイプに分けることができます。

・サットヴァ的な人:
 進歩することを好む。行動のための行動ではなく、
 創造的で生命を支持する健康的な行動のみを好む人。
 愛情深く、純粋で、容易に自己実現できる。
・ラジャス的な人:
 行動することを好む。心が絶えず動いており、短気で衝動的な傾向。
 さまざまな形で外に向かって活動する人。外交的でエネルギッシュ。勇敢。
 ビジネス、富、力、名声、地位などに関心がある。
・タマス的な人:
 同じ状態にとどまろうとする。行動することを好まない。
 同じことの繰り返しを好み、現状維持の傾向を持つ人。
 新しい考えを拒否する頑固な伝統主義者。利己的、自己中心的。

人はみなこの3つの要素のすべてを持っています。
あるときはラジャス的だったり、別のときはタマス的だったり・・・
たいせつなのは、サットヴァの質をより高めていくことです。
なぜならば、サットヴィックな人は欲求が自然で、健康的な欲求だからです。
サットヴァが増えれば、人から指摘されたり、自分で意識して努力しなくても自然に創造的で、
健康な選択ができるようになります。
しかし、心理的なアーマ(毒素)があると不健康な、歪んだ欲求を抱くようになってしまいます。
アーユルヴェーダの目的のひとつは、いかにサットヴァの質を高めていくかです。
われわれの本質はサットヴァ的なものです。
歪められた、不健康な欲求の内奥には、だれしも健康な欲求があるのです。
それと接触したとき、人は健全な選択ができるようになります。
真の健康への道を歩み始めるのです。

われわれのからだとこころには密接な関係があります。
当然、からだのトリドーシャと、こころのトリグナにも深い関係があります。
ラジャスが増えれば、ヴァータとピッタが増加します。
タマスが増えれば、カパが増加します。
では、サットヴァが増えればどうなるかというと、
3つのドーシャのバランスが取れてくるのです。
この点からも、サットヴァの質を高めることが重要です。

ちなみに、トリドーシャのことをボディリー(からだの)・ドーシャといいますが、
ラジャスとタマスのことを、メンタル(こころの)・ドーシャといいます。
では、なぜサットヴァは厳密に言うとメンタル・ドーシャには含まれないのでしょうか?
皆さんも考えてみてください。
答えは次回お教えします。(ヒントはドーシャの定義は?です)

食物やハーブはトリドーシャに影響を及ぼすように、トリグナにも影響します。
激辛食品はラジャスを増やし、レトルト食品や作り置きして
何日も冷蔵庫に保存していたような食品はタマスを増加させます。
では、サットヴァを増やしてくれる食品(サトヴィック・フード)には
どのようなものがあるかというと・・・

ミルク、ギー(精製したバター)、フルーツ、フルーツジュース、お米、ゴマ、
アーモンド、一般的に甘味のもの(ただし精製した白砂糖は不可)、小麦、マング豆、
ココナッツ、オレンジ、デーツ、蜂蜜、ラッシーなどがあります。

また一般的に、サットヴァ的な食事とは・・・
・軽く、柔らかな、消化によい食物。
・新鮮な食品
・湧き水
・6つの味のバランスがとれていること。
・適量であること。
をいいます。
このような食事は、オージャス(活力素)を高めてくれます。
vol.11でご説明しましたが、
オージャスとは消化が完全であるときに食物から抽出されるもので、
こころとからだを健康に導いてくれる大切なものです。
(中国医学の水穀の氣にあたるといわれています。)

最近、食育という言葉を耳にします。
キレやすい攻撃的な子はラジャスが、怠惰で何事につけ無気力の子は
タマスが過剰になっているのかもしれません。
激辛食品や、ジャンクフードもたまにはいいのでしょうが、
食の大切さについて真剣に考えるべき時にきているのではないでしょうか?
これは親の責任といえるでしょう。
アーユルヴェーダはそれに対し、大きなヒントを与えてくれます。

冒頭でご紹介した、佐藤初女さんのおむすび。
さぞかし、サットヴァに満ち溢れていることでしょう。
ぜひ一度いただいてみたいものです。