お問い合わせ TOPへ戻る TOPへ戻る
body door
backnumber
最終回:ヴェーダ科学の人間観
23:五感を楽しませる4
22:五感を楽しませる3
21:五感を楽しませる2
20:五感を楽しませる1
19:ギーについて
18:正しい食事の仕方 その3
17:正しい食事の仕方 その2
16:正しい食事の仕方 その1
15:食事とこころ
14:アーユルヴェーダの身土不二
13:食合わせについて
12:アグニを改善する
11:アグニ−健康と病気を分けるもの
10:6つの味
09:アーユルヴェーダの医食同源
08:マクロコスモスとミクロコスモス
07:自分の体質を知る−体質判定問診表
06:カパタイプの特徴
05:ピッタタイプの特徴
04:ヴァータタイプの特徴
03:三つのドーシャと七つの体質
02:五大元素とは
01:はじめに


緒方裕 HIROSHI OGATA
ホリスティックヘルスオーガナイザー
NPO法人日本ホリスティック医学協会会員



千葉県出身。
20年近いサラリーマン生活の後、母親の死や一冊の本との出合いをへて、セラピストの道を志す。たんに具合の悪い箇所を改善することにとどまらない人間のまるごと全体を包含したアプローチを求め、クラニオセイクラルというボディーワーク(手技療法)との運命的な出会いを果たす。
その後、10年間に渡る実践によりその世界を深く探求するとともに、アーユルヴェーダ、アロマセラピー、フラワーエッセンス、東洋医学、カウンセリングなども学ぶ。現在それらを統合した、ホリスティックヘルスオーガナイザーとして活躍中。からだとこころとスピリットが調和し、その人本来の“ヘルス(健全さ)”を発揮して生きるためのサポートをしている。



お問い合わせはこちらまで
cerebrospinalf54@yahoo.co.jp
「完全予約制」

住所:
渋谷区富ヶ谷1−20−14
テラス富ヶ谷201号室
最寄り駅:
小田急線・代々木八幡駅または
千代田線代々木公園駅下車 徒歩8〜9分

※施術はすべて1対1のパーソナル対応となります。 お急ぎの場合は携帯までご連絡ください
携帯:090-4006-1943



緒方裕さんの
特集|メソッドをききました




アーユルヴェーダの医食同源−何を食べるか、どう食べるか
医食同源という言葉があります。
日常の食生活に注意することは、病気を防ぎ健康を保つことと同じであるという意味です。
中国では古来、食事こそ医療の根本とする考えが強かったのです。
これは、アーユルヴェーダにおいてもまったく同様です。
体調を崩したとき、回復するためにまずすべきことは食事を変えることです。
それでだめなら、生活習慣を見直します。
最終的に何をやってもうまくいかなかったときに初めて、医薬の出番となります。

そこで、今回から数回に分けて
アーユルヴェーダにおける“食”をテーマにしてお話していきたいと思います。
シリーズの前半で“何を食べるか”、後半で“どう食べるか”についてご説明します。

「食物が適切でなければ薬はいらない。食物が適切であっても薬はいらない」
これはインドのことわざだそうですが、食の大切さについて語られたものです。
食べたものが血となり肉となり、さらにエネルギーになることは周知のことです。

では、アーユルヴェーダではこのことについて、どのように捉えているのでしょうか?
食物の作用として、まず肉体を維持するということがあります。
1.これをダートゥ(肉体の組織要素。7種類あります)の産生といいます。
  ※先ほどお話した、血となり肉となるということです。
2.次にドーシャに影響を及ぼします。
3.さらに、精神(トリグナ)や、意識にも影響を与えます。
  ※主に肉体レヴェルで働いているエネルギーのことをトリドーシャといいますが、
  精神のレヴェルで働いているエネルギーのことをトリグナ(3つのグナ)といいます。
  これについては、別の機会にご説明したいと思います。

そして、食べたものがアグニ(消化の火)の働きにより十分消化されると、
4.オージャス(活力素、健康の元)というものが生成されどんどん元気になり、
反対に十分消化されないと
5.アーマ(毒素、病気の元)が生じて病気になっていくということです。
  ※この辺のことについても、改めてご説明したいと思います。
このようにアーユルヴェーダでは、食物の作用についてとても細かく認識しています。

前半の“何を食べるか”では、まずドーシャと食物の関係について見ていきたいと思います。
ご承知のとおり、アーユルヴェーダではドーシャのバランスをとるということを重視しています。
ドーシャの意味の説明のところで、ドーシャには「増えやすいもの」という意味があると書きました。
覚えていらっしゃいますか?(Vol.03
ヴァータ体質の人はヴァータが過剰になりやすく、ヴァータの問題が出やすい。
なので、基本的にはヴァータを過剰にさせないことがポイントになります。
また、他の体質の人でも現在ヴァータが極端に増えていれば、
ヴァータをバランスさせる必要があります。
そのためには、何を食べればよいかということになります。
アーユルヴェーダには「似たものが似たものを増やし、
異なったものが異なったものを減らす」という原則があります。
当たり前といえば当たり前なのですが、
暑い夏に辛いカレーを食べたら余計に暑くなって、汗が噴出してきます。
寒い冬に温かいジンジャーティーを飲んだら、体がポカポカ温まります。

三つのドーシャには、それぞれ属性というものがありました。(Vol.03
たとえばカパは、重く、冷たく、オイリーで、安定している・・・などです。
一方、食物、ハーブを含め宇宙万物はそれぞれの属性を持っています。
ですので、カパを減らしたいときは軽く、温かく、乾燥して、
刺激的な食べ物をとればよいということになります。
とってもシンプルな話ですね。
なお、そのほかに味、消化後の味などもドーシャに影響を与えますが、
これについては別途ご説明したいと思います。

具体的にそれぞれのドーシャ(体質)に向く食べ物、向かない食べ物については
下のコラムで連載していきたいと思います。
今までの順番から行けば、ヴァータということになるのですが、
今はカパが増える季節なので、まずはカパから行きましょう。



一般的指針
1. 温かい軽い食物。
2. あまり水を使わずに調理した乾燥した食物。(蒸す、煮るよりも焼く、炒める、炙る)
3. バター、油、砂糖は出来るだけ少なく。
4. 刺激的な食物。
5. 味は、辛味、苦味、渋味を。

具体的には・・・
1. 野菜
・好ましいもの:
一般的にほとんどのもの
アスパラガス、ビート、ブロッコリー、芽キャベツ、キャベツ、にんじん、カリフラワー、セロリ、レタス、きのこ、オクラ、たまねぎ、えんどう、とうがらし、じゃがいも、ラディッシュ、なす、にんにく、ほうれん草、もやし、緑葉野菜

・減らす、または避ける:
きゅうり、さつまいも、トマト、ズッキーニ、甘く水気の多いもの

2. フルーツ
・好ましいもの:
りんご、アンズ、西洋なし、ざくろ、クランベリー、ドライフルーツ全般(アンズ、いちじく、プルーン、レーズン)

・減らす、または避ける:
アボカド、バナナ、ココナッツ、デーツ、新鮮ないちじく、グレープフルーツ、ぶどう、マンゴー、メロン、オレンジ、パパイヤ、もも、パイナップル、プラム、甘味、酸味、水分の多い果物全般

以下、次号

(クォンタム・ヘルスより)